アイラップについて、このような疑問はありませんか?

「災害時にアイラップは役立つ?」
「使い方を知りたい」
「アイラップを使ったレシピを知りたい」
本記事では、アイラップが災害時に役立つ理由や使うときの注意点、使い方・防災レシピについて詳しく紹介します。
アイラップとは?
アイラップとは、岩谷マテリアル株式会社が製造販売する”袋状のラップ”です。
1976年(昭和51年)に販売開始されましたが、万能な機能性や使いやすさから今でも一般家庭はもちろん、アイラップを使った「ポリ袋調理」は防災時でも役立つと注目を集めています。
災害時におけるアイラップの基本的な使い方

災害時におけるアイラップの基本的な使い方は以下のとおりです。
- 食品の保存
- 手袋の代わり
- 調理道具
それぞれの使い方について、詳しく紹介します。
①食品の保存
アイラップは日本食品分析センターの検査に合格しているため、食品衛生法においても清潔な製品です。
そのため、災害時でも安心して食品を保存することができます。
②衛生的な手袋
アイラップは手袋の代わりとしても使用できるため、災害時に手を洗えないときでも清潔に料理することができます。
③調理道具
アイラップは災害時の料理道具として非常に優秀です。
災害時は主に湯煎で使用することができ、お米を炊いたりパスタを茹でたりと、基本的な料理から缶詰を使った和物(あえもの)なども作ることができます。
また、燃えても有害なガスが発生しないため、万が一燃えてしまっても安心です。
アイラップを災害時に使うときの注意点
![「こちらをご覧くださいと案内する女性」の写真[モデル:SAKI]](https://user0514.cdnw.net/shared/img/thumb/SAKI037-_MKT50711502_TP_V.jpg)
アイラップを災害時に使うときの注意点は以下のとおりです。
- 油分が多い料理は避けて使用する
- 袋のなかに蒸気が溜まり火傷するリスクがある
それぞれの注意点について、詳しく紹介します。
①油分が多い料理は避けて使用する
アイラップの耐熱温度は120℃ですので、揚げ物や脂身の多い肉類を調理するのに適していません。
②袋のなかに蒸気が溜まり火傷するリスクがある
アイラップを使った料理は袋の口を縛って使用することが多いですが、袋のなかに蒸気が溜まることには注意しなくてはいけません。
口を解くときは蒸気によって火傷しないように慎重に行いましょう。
知っておきたいアイラップを使った防災レシピ
ここでは、ご飯の炊き方やパスタの茹で方など、災害時に知っておきたいアイラップを使った防災レシピをいくつか紹介します。
①ご飯の炊き方
アイラップを使ったご飯の炊き方は以下のとおりです。
材料 | 作り方 | 料理のポイント |
お米1合水180ml | お米を袋に入れるお米の1.2倍量の水を入れる空気を抜き袋をしっかり結ぶお鍋に水を入れカセットコンロで沸かす袋のままお湯にいれ25分加熱5分蒸らす | ご飯を炊く前に20分ほど水に浸しておくと上手に炊けます。 |
②パスタの茹で方
アイラップを使ったパスタの茹で方は以下のとおりです。
材料 | 作り方 | 料理のポイント |
パスタ50g水200c | パスタを半分に折るアイラップにパスタを入れてしっかりと結ぶお湯を沸騰させてパスタを入れる商品に記載されている時間茹でる | 茹でたパスタにパスタソースをかけても美味しいですが、サバ缶やバターなどの調味料と一緒に茹でても美味しいです。 |
③カレーの作り方
アイラップを使ったカレーの作り方は以下のとおりです。
材料 | 作り方 | 料理のポイント |
サバの水煮缶1缶(汁ごと)カットトマト缶200gカレールウ | 鍋に水を入れカセットコンロで沸かす材料と水50ccを入れる空気を抜いてから鍋に入れる30分ほど茹でる | カレールウは細かく刻んでから入れると調理しやすいです。 |
④蒸しパンの作り方
アイラップを使った蒸しパンの作り方は以下のとおりです。
材料 | 作り方 | 料理のポイント |
ホットケーキミックス150g水130ml | 鍋でお湯を沸かすホットケーキミックスと水をよく混ぜ合わせる粉っぽさがなくなったら空気を抜いて口を縛る沸騰したら弱火にして30分ほど煮る | お米と一緒に茹でることで、調理を時短できます。 |
防災時のアイラップに関するよくある質問
防災時のアイラップに関するよくある質問をQ&A形式で紹介します。
Q1.アイラップで料理するときのコツはありますか?
アイラップで調理するときは、なるべく袋のなかの空気を抜くことが大切です。
たくさん空気が残っていると爆発するおそれもあります。
Q2.アイラップを使った防災レシピで凝った料理はできますか?
アイラップを使った防災レシピは、サバ缶を使った「さばアヒージョ」や「豆腐あんかけ」などを作ることもできます。
以下のレシピを参考にしてみてください。
まとめ
本記事では、アイラップが災害時に役立つ理由や使うときの注意点、使い方・防災レシピについて詳しく紹介しました。
アイラップは日常的に使うのも便利ですが、災害時にも非常に役立つ機能が揃っていますので、災害用に備蓄しておくと安心です。
ぜひ本記事を参考にしてアイラップを使った防災レシピをチェックしてみてください。
いざという時に慌てないために防災や防犯に関する知識をさらに深めたい方向けてLINEを配信しています。

最新の防災グッズ情報や、正しい避難の方法など役立つ情報を定期的にお届けしていますのでぜひご登録くださいね⇓
コメント