① 停電で一番怖いのは「真っ暗な中で動けない」こと
災害が起きたとき、真っ先に思い浮かべるのは「水」「食料」「電気」かもしれません。
でも、電気が使えなくなった瞬間、「照明が消える」「スマホの充電が切れる」だけで、家族の気持ちも一気に焦りになってしまいます。
暗闇の中では、足元を見失い、移動が怖くなります。
暗さ=安心がなくなること。これは、“備え”の中でも見落としがちですが、とても大きな要素です。
そんなとき、家にあるだけで「電気が来なくても光るライト」があると、安心感がまるで違います。
今回ご紹介するのは、通常の電池や充電を必要とせず、水だけで発電・点灯する緊急ライト」。
“毎日使わなくても、いざという時にすぐ使える”そんな備えとして、私は強くおすすめします。
② 製品とは?「水だけで光る緊急ライト」の仕組みと特徴
このタイプのライトは、内部にバッテリーや化学セルが入っている場合もありますが、日常に電池を交換する必要がないという点で、防災用品として非常に優れています。例えば、塩水・水を注ぐだけでLEDが点灯するモデルがあり、停電時やアウトドア時に重宝します。
- 電池不要または交換不要:水・塩・電解液などを使って点灯するタイプがあり、非常時に電池や充電器がない中でも使えます。
- 長期保存対応:未使用状態で数年保管可能、電源がない時に使えるように準備できるモデルもあります。
- 軽量・持ち運び易い設計:災害時にも持ち出しやすい大きさ・重さになっているものが多い。
- 明かり確保の安心感:停電などの暗闇時に、足元灯・屋内灯・屋外灯として使える点が「備え」として効きます。

③ いくみ視点:実際に使ってみた“安心”と“発見”
私自身、停電を想定してこのタイプのライトを試してみました。まず感じたのは「準備が簡単」ということ。電池交換の必要もなく、バッグやリュックに入れておくだけでいいのは、手軽さという意味で大きなプラスです。
夜に家の照明を消して「暗い中で探す」シミュレーションを行ったところ、水を注いだライトをスイッチオン。すっと明かりが灯った瞬間、「あ、安心だ」――そう思えました。家族の顔がぼんやり見えて、足元も確認できる。暗闇の中での安心感が変わりました。
また、アウトドアでも使ってみました。車中泊の夜、電源を切った中でこのライトをテントに吊るしてみると、淡い光ながら十分に雰囲気を作り、安心して過ごせました。電源不要というのは、場面を選ばない点が素晴らしいと思います。
普段は防災グッズとして備えておくだけでもいいけど、「使える場所」に置いておくことで、突然の暗闇に慌てずに対応できます。私は寝室のサイドテーブル、玄関近くの収納棚、車のグローブボックスに1つずつ配置。いざという時の動線を想像して置いておくと安心度が上がります。

④ 防災視点から見たこのライトの価値
防災を考える際、明かり=「ただ明るければいい」というものではありません。
特に停電時、「どこに動けるか」「何ができるか」が明かりによって変わります。
このライトが備えてあることで、例えば:
- 夜間トイレに行くときに、懐中電灯を探す時間が減る。
- 子どもが怖がった時、薄暗い照明でも明かりがあることで落ち着ける。
- 非常時に「電源が無くて使えない…」というストレスを回避できる。
- 車中泊や避難生活、アウトドアでも活躍するため、備えが“専用ではなく日常使い”に近づく。
また、一部のレビューや議論では「水式/塩水式ライトは“水が電源”というわけではなく、内部に電池や化学セルがあるケースもある」という指摘もあります。しかし、日常の電池・充電が難しい環境でも使える形になる“水で起動できる”というのは大きなメリットです。
“備えっぱなし”ではなく、“使える備え”として明かりを確保すること。これが、私が防災士として伝えたいポイントです。

⑤ 購入前・使用前に押さえたいポイント
どんなに優れたライトでも、使う前に“どれだけの明るさ・持続時間・起動条件”かを確認しておくことが大切です。以下をチェックしましょう。
- 明るさ(ルーメン)と点灯時間:暗闇で動くには最低でも20~50ルーメン程度が欲しいという指針あり。
- 起動条件:水のみ、あるいは水+塩という製品も。使用環境に応じて準備。
- 保管・劣化条件:長期保存可能か・期限があるかを確認し、湿気や高温で劣化しない場所に保管。
- 用途と動線に合わせた配置:寝室・玄関・車・避難バッグなど「いつでも使える場所」に置く。
- 家族・同居人と使い方を共有:スイッチの位置・起動手順を家族で確認しておく。
- メンテナンスと点検:半年に1度は起動テストをして、動作確認をしておくことで“使えない備え”を防ぐ。

⑥ どんな家庭・どんなシーンにおすすめ?
このタイプのライトは特に以下の特徴のある家庭・場面で役立ちます:
- 夜間・子ども・高齢者と暮らしていて、暗闇が不安な方。
- 停電・台風・地震などで電源リスクがある地域に住んでいる方。
- 車中泊・キャンプ・アウトドアを楽しむ家庭で、電源がない環境に備えたい方。
- 防災用品を「使える状態」で持っておきたい方。
“電池がなくて使えない”という備えは意味を成しません。
“水だけで起動できる明かり”という選択肢があると、備えの幅がぐんと広がります。

⑦ まとめ:「明かりがある」というだけで、安心が生まれる
災害時、何かを“できない”状況になることは怖いです。
でも、明かりがあるだけで“動ける”という安心が、
心を静め、次の行動を可能にします。
「水だけで光る緊急ライト」は、
電池・充電・配線などを気にせずに“明かりを確保できる”備え。
普段はバッグの中、車の中、寝室のサイドテーブルに。
いざという時には、スッと取り出して灯りを灯す。
備えは大きくてもいい。けれど、小さくても“使える”ものが力になります。
まずはこの明かりを、あなたの防災リュックや暮らしに取り入れてみませんか?
【商品を見る】👇



コメント