PR

災害時に役立つ!アルミホイルを使った電池代用や火おこし方法を紹介

災害時のアルミホイル使用について、このような話を聞いたことがありませんか?

フォロワーさま
フォロワーさま

「アルミホイルは電池代わりになる?」
「アルミホイルを使った火おこし方法を知りたい」
「どんなことに注意すればいい?」

本記事では電池の代わりにアルミホイルを使用する方法・注意点、火おこしする方法・注意点について詳しく解説します。

電池の代わりにアルミホイルを使う方法

デュラセルバッテリー4個

電池の代わりにアルミホイルを使う方法は以下のとおりです。

STEP①:アルミホイルを適当な長さにカットする
STEP②:電池の形になるように丸めていく
STEP③:マイナス極とプラス極に繋がるように形を整える
STEP④:電化製品が動作するか確認する

このように、災害時に懐中電灯やラジオなどの電化製品を使用したいケースにおいて、2本の電池が必要なのにもかかわらず1本しか電池がない場合、アルミホイルを丸めることで電池に代用することができます。

また、単三電池が必要なのにもかかわらず、ひとまわり小さい単四電池しかない場合においては、単四電池にアルミホイルを巻くことで単三電池として使うことも可能です。

この方法は警視庁警備部防災対策課の公式Xでも紹介されている方法ですが、イレギュラーな使用方法となるため、かならず以下の注意点をチェックしてください。

電池の代わりにアルミホイルを使うときの注意点

電池の代わりにアルミホイルを使うときの注意点は以下のとおりです。

  • 正規の使用方法ではないため日常的には使用しない
  • 電力が不足して機能しない可能性がある
  • 内部の金属が剥き出しになった製品には使用しない

それぞれの注意点について、詳しく解説します。

①正規の使用方法ではないため日常的には使用しない

警視庁警備部防災対策課の公式Xでも言われていますが、アルミホイルで電池代用する方法は正規の方法ではなく

②電力が不足して機能しない可能性がある

アルミホイル電池が使用できるのは、基本的に2本で使用できる電化製品です。

1本しか使用しない電化製品にアルミホイル電池を使うと電力が発生しないため使用できませんし、3本以上の電池が必要な電化製品は電力不足になりやすいため使用できない場合があります。

③内部の金属が剥き出しになった製品には使用しない

東京都防災ホームページによると、懐中電灯などの内部に金属がむき出しになった機器はアルミホイルを使用してはいけないと注意喚起されています。

もし内部の金属がむき出しになった電化製品に使用してしまうと、液漏れやショートの原因となるため大変危険です。

そのため、アルミホイル電池を使用する場合は、金属部分がコーティングされて剥き出しになっていないかを確認することが大切です。

(参照:東京都防災ホームページ)

アルミホイルで火おこしする方法

Free Match Flame photo and picture

アルミホイルで火おこしする方法は以下のとおりです。

STEP①:アルミホイルを細長く折る
STEP②:電池とアルミホイルの両端をくっつける
STEP③:ティッシュやエタノール脱脂綿などに接触させる

チョコに使用されているアルミ箔を使っても火おこしが可能ですので、災害時でも役立つことが多いですが、以下のポイントに注意して行いましょう。

アルミホイルで火おこしするときの注意点

アルミホイルで火おこしするときの注意点は以下のとおりです。

  • 火傷や感電のリスクがある
  • 液漏れした電池は使用しない

それぞれの注意点について、詳しく解説します。

①火傷や感電のリスクがある

電池とアルミホイルを使用した火おこし中は、アルミホイル部分に電気が通るため感電のリスクがあります。

また、一瞬で火がつくため火傷にも注意する必要があります。

このように、火傷や感電のリスクがあるため、アルミホイルと電池で火おこしするときは厚手の手袋を身につけてから行うと安心で、なるべく素手で行わないことが大切です。

②液漏れした電池は使用しない

液漏れした電池や古い電池で火おこしするとトラブルが発生するリスクが高まるため、新しい電池や劣化が少ない電池を使うことが大切です。

まとめ

本記事では電池の代わりにアルミホイルを使用する方法・注意点、火おこしする方法・注意点について詳しく解説しました。

災害時にアルミホイルは非常に役立ち、電池の代わりや火おこしに使用することができますが、いずれも安全な方法ではないため、しっかりと安全確認したうえで慎重に作業することが大切です。

また、アルミホイルを電池代わりにしたり、アルミホイルと電池で火おこしする必要がないように、電池を備蓄しておくことやガスコンロやライターを備蓄しておくことも忘れずにしておくと安心です。

ぜひ本記事を参考にして、アルミホイルを使ったサバイバル術をチェックしてみてください。

いざという時に慌てないために防災や防犯に関する知識をさらに深めたい方に向けてLINEを配信しています。

最新の防災グッズ情報や、正しい避難の方法など役立つ情報を定期的にお届けしていますのでぜひご登録くださいね⇓

コメント